WEBライターはパソコンとインターネット環境があれば誰でも簡単に始められる仕事です。
しかし、実際に稼げている人はごく一部…。
そう思っていませんか?
そこで今回は、未経験から副業としてWEBライターを始める場合の具体的な方法と稼ぎ方についてご紹介します。
- 副業webライターの始め方
- 副業する場合の注意点
- 稼ぐwebライターになる方法
- webライターとしての未来
副業としてwebライターを始めようと考えている方はもちろん、将来的に転職や独立も視野に入れている方もぜひ参考にしてください。
…と、その前に一つだけ失礼します。
もし、「1日8時間の労働」を「1日3時間で豊かに稼ぐ」状態に変える『高効率ライティング術』があるとしたら…
あなたの1日、変えたくありませんか?
▼ 1日の労働時間を変える方法 ▼
\ 「いつか」ではなく、「今」人生を変えたいあなたへ /
副業webライターの始め方

未経験から副業としてwebライターを始める場合の手順は次の7ステップです。
- 作業環境を整える
- 知識、スキルを身につける
- 実際に書いてみる
- ポートフォリオ作成
- クラウドソーシングサイトの登録
- 案件へ応募する
- 執筆&納品
副業としてしっかり収入を立てていきたいと考えているのであれば、事前準備は重要です。
ライティング未経験の場合は、特に丁寧に進めていきましょう!
ステップ1 作業環境を整える
基本的にライティング業務はパソコンを使用して執筆します。
そのため、webライターを始めるにはパソコンと安定的なインターネット環境が必要です。
webライターの場合、パソコンはハイスペックである必要はないため、3〜4万円程度の手頃な価格でも問題ありません。
使いやすいものを選びましょう。
納品形式は案件により異なりますが、「Googleドキュメント」や「Word」による納品が最も多いです。
そのため最低限の操作方法は理解しておく必要があります。
ステップ2 知識、スキルを身につける
前提として、webライターは特別な知識がなくとも始めることができる仕事です。
しかし、安定的な収入を得るには下記のような最低限の知識やスキルが必要となります。
- ライティングの基礎知識
- 正しい日本語を使うスキル
- SEO知識
- 基本的なパソコンスキル
ライティングの基礎知識
副業であっても仕事として取り組む以上、最低限のライティング知識は身につけておきたいところです。
近年では、書籍やwebサイトなどに有益な情報が掲載されていますので、まず目を通すところから始めてみてください。
リサーチ力はwebライターの必須スキルでもあります。
ライティングの勉強を通してわからない箇所は自分で調べる習慣を作りましょう。
正しい日本語を使うスキル
ライターにとって正しい文章を書く能力は必要不可欠です。
間違った日本語表現や一般的ではない略語、流行語は基本的に使ってはいけません。
また「てにをは」が乱れた文章も読みにくいため注意が必要です。
らいたくん言葉の使い方を間違えて覚えている場合もあるため、不安な場合はその都度調べてみることがおすすめです!
SEO知識
ライティング知識がある程度ついたあとは、基本的なSEO知識を学ぶと、収入を得やすくなります。
SEO(=Search Engine Optimaization)とは、検索エンジンの検索結果画面で上位表示させるための施策のことです。
ここでいう検索エンジンとは、Googleの検索エンジンを指します。
SEOに強い記事を書くということは、すなわちユーザーファーストであるということに繋がります。
ユーザー(=読者)が今悩んでいること、知りたいと思っている情報を分かりやすく伝えるスキルでもありますので、ぜひ習得しましょう。
基本的なパソコンスキル
ステップ1でもお伝えした通り、webライターはパソコンを用いて執筆することが多い仕事です。
入稿作業は慣れるまでに時間がかかるかもしれませんが、最低でもエクセルやワード、Googleドキュメントやスプレットシートは使えるようになりましょう。
加えてAIなども活用できるようになるとリサーチ時間を短縮でき、記事制作の効率も上げることができるためおすすめです。
余裕があれば、AIに関しても学んでみてください。
月収50万円を安定させる『AI収益化サイクル』とは?
多くの成功したWebライターが、無意識のうちに実践している収益化の仕組み。AIを活用することで、誰でもこのサイクルを意図的に作り出すことが可能になる。
\ あなたの目的は「学ぶこと」ではなく「稼ぐこと」ですよね? /
コミュニケーションスキル
実際に案件がスタートすると、あなたが思っている以上にクライアントとのやりとりが活発になります。
人と話すことが苦手という人は、最低限テキストコミュニケーションはいつでも取れる状態にしておきましょう。
進捗状況や疑問・質問点などをすぐに共有できる状態にしておくことで、より執筆作業に専念できるようになります。
関連記事:Webライターの勉強法7選!初心者が独学で効率的にスキルを身につける方法
ステップ3 実際に書いてみる
知識やスキルがある程度ついてきたところで、実際にテーマやキーワードを決めて執筆してみるのも大切です。
- どんなテーマなら書きやすいのか?
- 1記事制作にかかる時間はどれくらいか?
- 構成やキーワード選定は適切か?
といった項目を確認しながら進めると良いでしょう。
できれば2,3記事程度は、自主制作してみてください。
作業を通して、自らの今の力量であったりスケジュール感が掴めるようになるはずです。
また、ここで制作した記事はポートフォリオとしても活用できます。
ステップ4 ポートフォリオ作成
ここからは実践編となります。
実際にクライアントへ応募、提案する際の文章を作成してみましょう!
ポートフォリオに入れると良い項目は次の5つです。
- 自己紹介
- 執筆実績、サンプル記事
- 対応可能な業務範囲
- 単価や納品スケジュール
- 稼働時間、連絡先
それぞれ例文を交えながら、ポイントを見ていきましょう。
自己紹介
クライアントが一番最初に目にする部分が自己紹介文です。
まずは、あなたがどのような人なのか?がわかるように簡潔に記載しましょう。
例)
初めまして。○○と申します。
専業でWebライターをしている30代女性です。
妊娠、出産を機に食事や栄養に関して学ぶようになり、現在は美容、健康系のジャンルを中心に執筆しております。
特に未経験の場合は、Webライターを目指した理由や、今は何を学んでいるのか?などを丁寧に書くことで、意欲や人柄が伝わります。
執筆実績、サンプル記事
ポートフォリオの要となるのが執筆実績です。
クライアントは「どんな文章が書けるか」を重視しているため、実績一覧には記事タイトル、掲載媒体、担当した範囲(構成・執筆など)を簡潔にまとめます。
未経験の場合は、ステップ3で制作した記事を一つのファイルにまとめて記載すると良いでしょう。
例) 掲載できる実績がほとんどない場合
【ライター実績】
・子育て経験を活かしたコラムの執筆
・美容系ジャンルでコスメに関する記事(10記事以上執筆)
・趣味の料理に関する記事(20記事以上執筆)
【得意ジャンル】
・美容、健康
・料理
【サンプル記事】
・2023年9月
掲載先:○○(運営サイト)
タイトル:○○
URL:https://~~
担当業務:キーワード選定からSEO対策まですべて担当
対応可能な業務範囲
ポートフォリオには、対応可能な業務内容を明記して置くことも大切です。
クライアントはポートフォリオを通して、どこまで任せられるか?を確認しています。
例えば、
- 企画、構成からできるか?
- SEO対策、キーワード選定は可能か?
- 画像編集やWordPressへの入稿は?
などの項目です。
例)【対応できる業務】
・SEOライティング
・画像の選定、挿入
・WordPress入稿
・編集、校正、校閲
・アイキャッチ、図解の作成
・写真撮影
WordPress以外のシステムをご使用の場合は、事前にご相談ください。
【使用しているツール】
・文賢
・CopyContentDetector
・再検索キーワード
上記のように対応可能な業務範囲は、できる限り具体的に記載すると、案件獲得がしやすくなります。
単価や納品スケジュール
参考単価は、特に「待ちの営業」をする際に重要です。
単価表記があることで、クライアントは予算感を把握しやすくなり、信頼へつながります。
クライアントにとって単価は、依頼先を決める場合の判断材料です。
ポートフォリオを見て依頼しようか迷っている状況であれば、クライアントはあなたにかなり興味をもってくれています。
加えて、スケジュール感も明記するとクライアントは発注後のイメージがつきやすくなります。
例)
【希望文字単価】
1文字 2円~
【納品目安】
1記事 1週間程度(構成〜入稿まで)
作業内容によって異なりますので、お気軽にご相談ください。
稼働時間、連絡先
最後に、稼働時間と連絡先を明記します。
クライアントにとってスムーズに連絡が取れるかどうかも非常に重要なポイントです。
大まかな目安で大丈夫ですので、連絡がつきやすい時間帯を記載します。
連絡先は、公表可能なものを載せましょう。
例)
【連絡先】
・メールアドレス:○○@gmail.com
・Chatwork ID:○○
・X(Twitter):@○○
【対応時間】
・平日:9:00~16:00
・土日:22:00〜24:00(調整可能)
上記の時間を目安に対応しております。
子どもがいるため、基本的に土日はお休みとなりますが、メールへの返信は24時間以内に行いますのでお気軽にご連絡ください。
メールアドレスは、webライター用のアカウントを作成するのがおすすめです。
WordPressなどでポートフォリオサイトを制作する場合には、問い合わせフォームを設置しておくと良いでしょう。
他にもSNSアカウントやブログといった他の発信媒体を持っている場合は、併記するのも効果的です。
少しだけ、話が逸れますが…
今この記事で学んでいる知識を、最速で「収入」に変えるための具体的な『収益化ロードマップ』があるのですが…
寄り道して、こっそり見ていきませんか?
\ ここまで読んだあなただけに、特別なプレゼントです /
ステップ5 クラウドソーシングの登録
ポートフォリオが完成したら案件を取るためにクラウドソーシングサイトへの登録を進めましょう。
主なクラウドソーシングサイトは下記の3つです。
| ソーシングサービス名 | 特徴 |
|---|---|
| クラウドワークス Crowdworks | 国内最大級のクラウドソーシングサービス。 会員数は500万人を超え、案件のジャンル、量ともに非常に充実している。 |
| ランサーズ Lancers | クラウドワークスと並ぶ日本の老舗クラウドソーシングサービス。 ビジネス系や専門的なスキルを求められる案件が豊富。 |
| ココナラ coconala | 上記2つと異なり、「自分のスキルを商品として出品する」形式のマーケットプレイス型サービス。 自らサービスを作成し、購入者を待つスタイル。 |
未経験の場合は、クラウドワークスから始めてみるのがおすすめです。
しかし、クラウドワークスの案件は単価が低いことが多いため、操作や応募に慣れてきたら、ランサーズやココナラも使ってみてください。
ステップ6 案件へ応募する
クラウドソーシングで自分が書けそうな仕事を見つけたらさっそく応募してみましょう!
初心者のうちは、以下の点を満たす案件に応募することをおすすめします。
おすすめ案件の条件
- 文字単価0.5円から1.5円
- マニュアルが用意されている仕事
- 企業が募集している仕事
中には、報酬を支払わない、スクールや有料サロンへ勧誘するといった悪質なクライアントも見受けられます。
応募の際は、相手の評価を確認した上で判断するようにしましょう。



つい応募文だけを見てメッセージしがちだけど、評価欄を見るのはすごく大事!
どんなクライアントなのか?事前に確認した上で応募しよう。
ステップ7 執筆&納品
ほとんどの場合、まず最初にテストライティングを依頼されます。
マニュアルやメディアごとのルールに従って記事の作成に入りましょう。
クライアントによって好まれる文体や書き方のルールはさまざまです。
自己判断はせず、不明点や相談したい内容は早めに確認を取ることをおすすめします。
記事執筆が完了したら、いよいよ納品です。
提出前には次の点を確認してください。
- 誤字脱字がないか?
- 表現は適切か?
- 求められた内容と差異はないか?
特に最初の記事は、スピードとクオリティーを意識しましょう。
納品後は、修正依頼が入る場合もあります。
完了まで気を抜かずに、最後まで記事を仕上げましょう!
副業を始める際の注意点


未経験からwebライターになる方法がわかったところで、次は副業として始める際の注意点をご紹介します。
副業において注意したいポイントは下記の4つです。
- 勤務先の就業規則を確認する
- 労働時間と体調の管理
- 本業とのスケジュール調整
- 税金対策
勤務先の就業規則を確認する
近年は副業を後押しする国の政策もあり、副業可能な企業も徐々に増えています。
しかし、いまだ副業禁止の企業も多いです。
副業が禁止されている場合、無断副業が発覚すると、懲戒処分の対象となることがあります。
また副業が禁止されていない場合でも、副業できる業種や時間などに制限がある場合があります。
心配な方は、上司や人事担当者に相談してみましょう。
申請することで、副業許可が下りるケースもあります。
労働時間と体調の管理
副業を始めると、働く時間が増えるため疲労が蓄積しやすくなったり、生活リズムが乱れたりするリスクがあります。
労働時間法では、本業と合わせて週40時間以内が原則とされています。
基準を超えた労働は、健康を害する恐れがあるためです。
副業を行う際には、作業時間を週単位で可視化し、無理のない範囲のスケジュールを立てることが重要です。
本業とのスケジュール調整
副業の予定やタスクは、本業に支障が出ない範囲にしましょう。
体調管理でも触れましたが、副業においてスケジュール管理は必須です。
本業のパフォーマンスを落とさない範囲で稼働することを意識してください。



私はGoogleカレンダーを使用しています。
見える化を行うことで働きすぎ防止にも繋がりますよ。
税金対策
副業で得た収入が20万円を超えると、確定申告の対象となります。
住民税は申告された金額を元に計算されるため、副業の収入が増えれば当然、住民税の金額も変わります。
申請時期になって慌てることがないように事前に調べたり、税務署で確認したりして準備をしておきましょう。
webライターで稼ぐ方法


webライターは初心者でも比較的始めやすい仕事ですが、安定的に収入を得続けるにはそれなりのスキルと努力が必要です。
しかし、間違えた方向に努力しても結果には繋がらないため、稼ぐためのポイントを下記にまとめてみました。
- スピードよりも質にこだわる
- 文字単価で自分の価値を決めつけない
- 複数の案件を確保する
- 良質な案件に絞る
- プライドは捨てる
- WordPressに強くなる
スピードよりも質にこだわる
単価を上げることを考えた場合、記事のクオリティは最重要です。
早さばかり追い求めるのではなく、正しい日本語を使用して記事制作するようにしましょう。
Webライティングに慣れていない初心者でも、誤字脱字に注意して正しい日本語を意識することはできるはずです。
ケアレスミスが多いライターよりも、丁寧な仕事をするライターの方が好まれますのでぜひ意識してみてください。
文字単価で自分の価値を決めつけない
文字単価はクライアントの規模や予算によっても左右されます。
そのため、仮にあなたが1文字1円のテスト案件に落ちたからといって、1文字2円の案件に応募してはいけないということはありません。
文字単価にあまりこだわりすぎず、少しハードルが高いなと感じても気になる案件があれば、積極的に応募してみてください。
複数の案件を確保する
webライターは突然仕事がなくなり、収入が減少するリスクがあるため複数のクライアントと契約してリスクヘッジをしておきましょう。
複数のクライアントと繋がりがあれば、仮に案件の1つが突然終了したとしても仕事がゼロになる心配がなくなるため安心して執筆活動を続けることができます。
案件への応募はいくつ出しても大丈夫です。
初心者は1日10件以上は出すようにしてみてください。
良質な案件に絞る
手持ちの案件が増えてきたら、時給換算で効率よく稼動できる案件に絞ることもおすすめです。
メールのやり取りや修正対応も含めてかかった時間を計測し、時給換算してみてください。
報酬額が高くても、時給で見ると非効率的な場合もあります。
また、コンスタントに収入を得るのであれば長期的な継続案件を増やしていくのも一つの手です。
継続案件であれば、新規で獲得する手間も省けるためその時間を執筆に充てることができます。
プライドを捨てる
本業で一定以上のキャリアがある人は、プライドが邪魔をしがちです。
このプライドを捨てて、素直になることがwebライターとして成功を掴むためのポイントといえます。
特にweb業界は20代〜30代の若い世代が活躍している市場です。
年下から指摘されることに抵抗感を感じる人は注意が必要です。
クライアントやwebディレクターと良好な関係性を築くためにも、一度まっさらな気持ちになって丁寧な対応を心がけましょう。
WordPressに強くなる
SEOに強い記事を作成するのであればワードプレスが最適です。
実はこの記事もワードプレスを使用して制作しました。
実際に募集案件を見てみると最近は、メディア記事だけでなくブログや企業LPなどをワードプレスで構築する案件が非常に多いです。
あなたの執筆した記事が検索上位となれば、クライアントへのアピールポイントにもなります。
作り方次第では強力なポートフォリオサイトも作成できるためおすすめです。
関連記事:Webライター初心者が月10万円を稼ぐまでのロードマップ|失敗しない始め方と収入アップのコツ
webライターに関するよくある質問


- webライターで稼ぐのは難しいですか?
-
取り組み次第ではありますが、Webライターの副業で月10万円程度稼ぐのはそこまで難しいことではありません。
- 未経験から副業webライターをスタートする場合の始め方は?
-
未経験からWebライターを始める場合は、まず、作業環境を整えることが重要です。
副業に使える作業時間を確保し、Webライティングの基礎スキルなどを身につけるところから始めましょう。
- 副業でWebライターをするうえでの注意点は?
-
Webライターの仕事は、必ず納期があります。
副業として取り組む以上は、本業に支障が出ないようにスケジュールを組むことが大切です。
また、月20万円以上稼ぐ場合は確定申告が必要になります。
まとめ|webライターとしての未来
webライターという仕事は未経験者でもパソコンとインターネット環境さえあれば、始めることができます。
そのため、初めての副業にチャレンジしたいと考えている方には最適な仕事と言えるでしょう。
ネット社会の現代においてwebライターは今後もますます活躍の場が期待できる職種です。
実際に稼げるようになるには、一定以上の努力と工夫が必要ですが、努力して成長し続けられるという人はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
3年後、あなたの仕事はAIに奪われています。
「自分は大丈夫」その根拠のない自信が、あなたのライター生命を終わらせるかもしれません。
AIの進化に関するニュースを見るたび、心のどこかで不安を感じていませんか?
「自分のスキルは通用するのか…」その焦り、未来を見据えるあなただからこそ抱く当然の感情です。
解決策は、AIを恐れるのではなく「最強の武器」として使いこなす側に回ること。
このコンテンツでは、AIに代替されない「思考力」と、AIを圧倒的な生産性のために操る「指示力」を身につける方法を徹底的に解説します。
このご案内は、これからのAI時代を本気で「生き抜く」覚悟が決まった方限定です。
【先着100名様】に限り、時代の変化に対応するための先行投資価格でご提供します。
淘汰されるライターになるか、AIの波に乗って最前線に立ち続けるか。
未来は、今のあなたの決断にかかっています。
▼ クリックして、生き残るためのAI戦略を手に入れる ▼
\ 【期間限定】収益化を加速させる裏技を公開中 /









